当院について
テンサン歯科・一宮矯正歯科の
あんしんポイント
POINT
01
さまざまな歯並びの
治療実績
1976年に開業し、先代から院を受け継ぎ2代目となりました。
患者さんのお子さん、さらにそのお子さんまでご来院いただくことも増えてきています。
さまざまな歯並びを改善してきた治療実績をもとに、患者さん一人ひとりに合った適切な治療方法をご提案いたします。
幼児期から小児、成人矯正までお気軽にご相談ください。
POINT
02
日本矯正歯科学会
認定医による矯正治療
当院の院長は、日本矯正歯科学会認定医の資格を保有しています。
認定医になるには日本矯正歯科学会が定めた厳しい条件をクリアする必要があり、認定試験には一定水準以上の学術知識と技術レベルが求められます。
POINT
03
見た目にも
こだわった
矯正治療
装置の見た目が嫌で矯正治療に踏み切れない方が沢山いらっしゃいます。
当院では、金属のワイヤー・ブラケットではなく目立たない白い色のワイヤー・ブラケットの使用や、透明なマウスピース型の矯正装置の使用など、見た目にもこだわった矯正治療を行っています。
POINT
04
指定自立支援医療機関
に認定
当院は、口腔外科と連携し保険適用の矯正治療を行うことができる指定自立支援医療機関に認定されています。
国が定めた特定の症例に対して認定機関で治療を受ける場合は保険が適用になります。
話しやすい先生 Friendly


どのようなお悩みでもお気軽にご相談いただけるように、話しやすい雰囲気作りを心掛けています。
患者さんからはよく「先生には何でも相談ができる」と言われます。
徹底した衛生管理 Hygiene management



患者さんにより安全な治療をご提供できるよう、滅菌できる器具の完全滅菌、滅菌後は真空パック保存し、使用する直前に開封、使い捨て製品の活用など衛生管理を徹底しています。
院内紹介
設備紹介

デジタルレントゲン

高圧蒸気滅菌器

P-MAX

AED
患者さんへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
- 医療DX推進体制整備加算
- 処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療 DX にかかる取り組みを実 施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供でき るよう取り組んでいます。
- 歯科初診料の注1に規定する基準
- 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を 受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
- 歯科外来診療医療安全対策加算1
- 歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。 また、緊急時には医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
- 歯科外来診療感染対策加算1
- 歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
- 歯科治療時医療管理料
- 患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
- 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
- 歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。 自動体外式除細動器(AED)を常備しています
- 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
- 在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
- 口腔粘膜処置
- 再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
- 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
- 歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
- 歯科技工士連携加算2
- 歯科技工士と情報通信機器を用いた連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています
- 光学印象
- 十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っていま
- レーザー機器加算
- 軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
- クラウン・ブリッジの維持管理料
- 装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
- 歯科矯正診断料
- 科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する病院歯科と連携しています。
- 顎口腔機能診断料(顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る。)の手術前後における歯科矯正に係るもの)
- 下顎運動検査、歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を備えています。歯科矯正の手術を担当する病院歯科と連携しています。